休暇種別を作成する

このページでは、rakumo キンタイを使い始めるために必要な設定の手順をご紹介します。

5.休暇種別を作成する

続いて、休暇種別の作成を行っていきましょう。(年次有給休暇や代休等の一般的にご利用いただく休暇は、予め設定されています)
画面左の「休暇・休日の管理」をクリックします。
「休暇種別の管理」をクリックします。
「+ 休暇種別の新規作成」をクリックします。
休暇の名称を入力します。
申請時の説明 - ユーザーが申請する際に「?」アイコンにカーソルを当てると表示されます。
「区分」を設定します。
有給 - 出勤率の計算に含める休日(例:年次有給休暇、記念日休暇等)
無給 - 出勤率の計算から除外する休日(例:欠勤等)
休日 - 出勤率の計算から除外する休日(例:代休、振替休日等)
「出勤率に含めるかどうか」を設定します。
「取得可能単位」を設定します。
※別途設定を行うことで、時間単位での取得を可能にできます。
※詳しくは、キンタイ管理マニュアルをご参照の上、設定してください。
※P.72の「時間単位で休暇を取得する」が該当箇所となります。
※ページ数は変更されている場合がございます。その場合は目次にて「時間単位で休暇を取得する」を検索してください。
「事前に付与する」を設定します。
「する」の場合 : 管理者がスタッフに付与することで、休暇取得(申請)が可能となります。(例:夏季休暇)
「しない」の場合 : スタッフが必要に応じて、休暇取得(申請)するものとなります。(例:慶弔休暇)
「規定の取得期限」を設定します。「事前に付与する」の項目で「する」と設定された場合のみ設定可能です。設定可能な数値は「0」〜「999」、期間は「日」「週」「月」「年」です。
「取得日の選択方法」を設定します。
「申請時に理由の入力を必須にする」を設定します。
最後に、「保存する」をクリックします。
一般的な設定は、予め設定されています(以下、デフォルト設定と呼びます)。変更せずにそのままご利用いただけますし、デフォルト設定を変更することも可能です。下記ではデフォルト設定の確認・変更の方法をご説明します。
休暇名をクリックします。
各種項目の設定・変更ができます。
※鍵マークが付いている設定は変更できません。
変更が完了したら、「保存する」をクリックします。