申請書の管理
- 管理画面での申請書の検索条件を教えてください。
- 再申請された申請書から、再申請以前のフローや申請書の内容を確認する方法を教えてください。
- 運用管理画面から代理承認をしようとしたところ、エラーが表示されました。
- 指定ユーザーに届いた申請書を一括承認/確認できる機能はありますか。
- 申請データのダウンロード内容に承認者のコメントも含まれますか?
- 申請書のCSVファイルを出力した際、一度差し戻しを受け再申請が行われた申請書の「申請日」はいつになりますか?
- 申請書内容を添付ファイルも含めて一括ダウンロードすることは可能ですか?
- 運用管理画面から代理承認を行った申請書は、代理承認を行ったユーザーの承認BOX内に表示されますか?
- rakumoワークフローZIPダウンロードオプションとはなんですか?
- 申請書ひな型の項目を削除、編集した場合、過去に申請が行われた申請書データに影響はありますか?
- 過去の申請書を定期的に自動で削除する機能はありますか?
- 申請書ひな型の項目追加や順番変更を行った際、CSVファイル内の項目の順序はどのようになりますか?
- 申請書の管理画面から申請書の印刷を行うことはできますか?
- 運用管理画面で申請書の承認・回覧状況を確認する方法を教えてください。
- ワークフロー管理画面から申請書が取り消されたり削除された場合、申請者や承認者に通知されますか?
- 申請書の添付ファイルをダウンロードすることはできますか?
- 申請書の削除方法を教えてください。
- 申請書のCSVデータをダウンロードできるユーザーの権限を教えてください。
申請書ひな型の管理
- ルックアップ項目のデータ作成方法と注意事項を教えてください。
- 添付ファイル機能に関する注意点を知りたい
- 申請者が入力できない項目は作れますか?
- 入力必須の項目を作成できますか?
- 申請書ひな型の作成方法を知りたい
- 申請書のひな型テンプレートは、インポート後に編集できますか?
- 申請番号をリセットした場合、既存の申請書に割り振られた申請番号もリセットされますか?
- 運用中に申請書番号の書式や開始値を変更して申請番号が既存の番号と被ってしまった場合、エラーは発生しますか?
- 「この開始値をただちに適用する」にチェックを入れた場合と入れない場合の動作の違いを教えてください。
- 申請書ひな型の状態を「無効」に変更した場合、下書き中の申請書や申請中の申請書はどうなりますか?
- 削除した申請書は申請書のダウンロードの対象となりますか?
- 申請経路の変更後にコピー申請をすると、申請経路はどうなりますか?
- 申請書ひな型の項目を削除、編集した場合、過去に申請が行われた申請書データに影響はありますか?
- 特定の申請書の項目を申請者に入力させない設定をすることはできますか。
- 申請書ひな型の有効状態の確認を一括で行うことは出来ますか。
- 申請者の所属部署を自動表示/選択できる項目の設定方法を教えてください。
- テキスト入力欄の縦幅を調節をすることは可能ですか?
- 運用中に申請番号書式の連番桁数を変更することは可能ですか。変更した場合、申請番号はどうなりますか?
- 申請書の内容を別の申請書に引き継がせて申請を行うことは可能ですか?
- 関連申請の設定方法・実際の利用方法を教えてください。
- 承認時編集を許可する設定を行いました。進行中の申請書にも反映されますか?
- 「(シート名)へのアクセス権限がありません。」と表示されマスターデータの更新が行えません。
- マスターデータ連携で利用するデータを更新した場合、データ更新以前に申請された申請書は影響を受けますか?
- 2019年1月に申請された申請書の申請番号の年表示箇所が「2018」と表示されるのはなぜですか?
- 承認者が承認時に申請書の項目に追記を行えるようにする方法を教えてください。
- 「マスターデータ連携機能」とはどのような場合に使用するのでしょうか。
- 申請書ひな型の申請区分を変更した場合、進行中の申請書に影響はありますか?
- 申請時にローカル添付ファイルオプションを使用できるようにする方法を教えてください。
- 「優先度」の項目のプルダウン項目内容を変更することは出来ますか?
- 横並びで項目を配置する際、数値入力欄の入力幅を調整したいのですが、可能でしょうか?
- 申請ひな型の申請番号フォーマットを指定することはできますか?
- 有効から無効に変更した申請書ひな型があります。有効状態の時に申請した申請書から再申請やコピー申請を行うことはできますか?
- 削除された申請書ひな型を元の申請区分に戻す方法はありませんか?
- 申請書テンプレートのダウンロード・インポート方法を教えてください
- 申請書ひな型の「件名」を削除したり、項目名を変更をすることはできますか?
- 申請書ひな型の新規作成時に「すでに登録されています」と表示されます。
- ひな型の項目「計算結果」を、他の「計算結果」項目の計算内容として使用することはできますか?
- ひな型の項目「計算結果」の計算内容に使用する「数字入力欄」の配置位置に制限はありますか?
- 「申請経路の分岐設定」でひな型の項目「チェックボックス」での分岐を設定することはできますか?
- 「優先度」の項目の設定を外すことはできますか?
申請経路の設定
- 複数作業者を含む「作業」ステップで完了が行われたときの挙動について教えてください。
- 専用経路の作成方法を知りたい
- 申請経路の作成方法を知りたい
- 意図した通りに申請経路が表示されません。
- 経路にステップが出てきません。
- 申請経路の分岐設定が想定通りに動きません。
- 申請経路に別部署の上長が表示されます。
- 共有経路の作成方法を知りたい
- 申請経路に上長が表示されず、空のステップとなります。
- 申請経路の分岐設定方法を教えてください。
- 経路ステップのスキップを許可する方法を教えてください。
- 役職の設定変更後、経路のコピーを行い既存の申請書からコピー申請したところ、変更前の承認者が表示されました。原因を教えてください。
- 申請経路の変更後にコピー申請をすると、申請経路はどうなりますか?
- 職位の設定によるステップの省略機能で、同位の役職者ステップのスキップをすることはできますか?
- 承認者・回覧者設定されている Google Workspace アカウントを削除した際の挙動について教えてください。
- 役職グループを申請経路に設定するメリットを教えてください。
- ユーザーが差し戻しを受けた申請書Aに紐づけられている経路情報を編集しました。経路の編集後にユーザーが再申請を行った際、経路はどうなりますか?
- 申請経路で使用するグループの階層情報はどこで設定できますか?
- 申請経路のデータをエクスポートすることはできますか?
- 申請を行う際に、申請者がすべての承認者や回覧者を設定する経路ステップを作成して、使用することは可能ですか?
- 申請経路上の承認者から申請を行う際に自身の承認処理箇所を削除させる運用を行いたい場合、設定はどのように行えばいいですか?
- 申請経路の順番は、必ず「承認」→「回覧」となりますか?「回覧」→「承認」の順番で設定をしたいのですが…
- 種別「承認(誰か一人)」のステップで承認が行われたときの挙動について教えてください。
- 申請経路をコピーすることはできますか?
- 運用管理画面から申請書ひな型に紐付いている申請経路の変更を行いました。現在進行中の申請書にはどのように影響しますか?
- 「申請者は含めない」に設定したステップに承認者が一人しかいない状態で承認者(=申請者)が申請を行った場合、そのステップをスキップすることはできますか?
- 申請時に申請経路を省略(スキップ)することはできますか?